|
体の見えやすいところといえば、手のひらや顔になりますが、そこが赤くなっているのは、血行が良くて血色がいいのとは違って、そこの部分の毛細血管に血が滞留しているために起こっている現象です。 たとえば、手のひらに「アカギレ」ができたり、足の指に「しもやけ」ができたようなときは、赤くなりますが、これは血色が良いのではなく、寒さのため、そこに血が滞留して血行が悪くなっているのです。 ですから、顔が赤いような場合にも、血行不良が原因ですので、日常生活では頭痛や肩こりなどが慢性化しやすく、健康体とはいえないでしょう。 また、手のひらでも周辺のふっくらしたところが赤い人は、慢性肝炎や肝硬変など、かなり慢性化した肝臓病を患っている可能性があるとも指摘されています。
肝臓の働きが悪くなると、次のような症状が出やすくなります。 ★ 血が止まりづらくなる ★ 胆汁が流れなくなるので黄疸が起きる ★ 代謝ができなくなる ★ 身体に必要なものが作れなくなる ★ 解毒ができなくなるので、多くの毒物が尿に排泄されるようになる 人の体内には、男も女も男性ホルモンと女性ホルモンの両方が存在し、男の体の中にある女性ホルモンもその役割が終われば、肝臓で処理されるわけですが、肝臓の働きが悪いと、女性ホルモンが処理されず、そのまま男の体内に居座ってしまうことになります。 そうなりますと、男の体内に女性ホルモンが多くなるため、男も女性化してしまい、 「男らしさ」とか「男の強さ」が発揮されなくなって、性的な力も相当弱まることとなります。
舌の色は「ピンク色で、うすい舌苔が存在する」というのが健康な人の舌だそうです。 舌の色が、紫がかった濃い赤色をしている人は、血液の流れが弱く滞留している状態ですので、体全体の血行が悪く、肩こりや頭痛などにも襲われやすく、精力が衰えている男と考えて良いでしょう。 また、舌がボテッとして水分が多く含まれているような状態なら、体全体に水分がたまっていると予想されるので、体力も精力は弱いと考えられます。 水も血液と同じで、体の中を循環することが大切で、どちらも流れが止まって滞留すれば、不健康の元になります。
両方の瞳の中心から、垂直に線を下ろし、その線の間に口が入る人は、口の小さい人で、その線から口の両端が出る人は「大口」の人と言えそうです。 「口の大きさ」と「胃腸、肝臓、すい臓」などの消化器の大きさや力とは比例するとされますので、口の大きな人は、食欲も旺盛でバイタリティに富み、精力的と考えられます。 ただし、若いときから食欲に任せて食べすぎ、運動も十分にしないでいると、中高年になって糖尿病や高血圧、心臓病、肝脂肪などの生活習慣病にかかり、活力・精力は急激に低下します。 もちろん、夜の営みも弱くなりますので、注意が必要です。
鼻の小鼻の両脇から両口角に走っているシワは、「法令線」といわれ、年齢とともに深くなるものです。 男は、そのシワが深いほど「男らしさ」を表しているとされます。 また、ヒゲは男性ホルモンが多い人ほど濃くなることから、法令線が深く、ヒゲの濃い男性は、それだけ男として強いといえるでしょう。 逆に、法令線が浅く、ヒゲのうすい男性は、精力は弱いと判断して良いでしょう。
昔から男のイチモツの「力強さ」を表現する言葉として、「一黒、二赤、三紫」というのがあります。 イチモツの色と肌の色は比例しているので、黒褐色の肌をした力強い男性は、精力も強い、ということがいえます。 色白の男性のイチモツの先端は「赤〜ピンク」に見えます。 また、先端が紫色は血液が滞留し血行不良をおこしているため、最も精力が弱いとされているのです。 男の力強さとは、イチモツの海綿体に流れてくる血液の量と力を表しています。 血行不良があると、血液の流入もスムーズかつ十分とは行きません。 だから精力も弱くなるわけです。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C)2015. 陰陽学を知って恋愛を楽しもう All rights reserved. |